8/3 (日) 1:57
中国の友人と。
『南京照相館』 中国の友人と一緒に鑑賞中。
8/3 (日) 1:15
『南京照相館』
じつは、今、中国の映画館で放映されている 『南京照相館』をリアルタイムで観ています。 中国では、朝まで映画館が営業しています。
8/2 (土) 17:48
『センスは知識から始まる』を読んでみた📚
「私ってセンスない…」そう諦めていませんか? こんばんは!橙橙🍊🍊です^^ 今日は、私の最近の読書体験から、皆さんにぜひシェアしたい一冊をご紹介します。 皆さん、普段の生活の中で「あ~、私ってセンスないなぁ…」って、 ふと感じることありませんか? 洋服選び、部屋のインテリア、SNSの投稿、仕事での企画…。 「センスって、一部の特別な人が持ってるものだよね?」って、私もずっと思っていました。特に、日々たくさんの情報に触れていると、周りのキラキラした人たちと比べて、自信をなくしてしまうことも正直ありました。 でも、そんな私の考えをガラリと変えてくれたのが、 **水野学さんの著書『センスは知識から始まる』**です。 センスは「才能」じゃない、「知識」と「最適化」だった! この本の著者である水野学さんは、数々の有名企業のデザインやブランディングを手掛けてきた、まさに「センスの塊」のような方。そんな方がおっしゃるんです。 **「センスとは、生まれつきの才能や勘ではない。 実は、知識の集積であり、それを最適な形でアウトプットする能力である」**と。 これを聞いた時、私、目から鱗が落ちるような衝撃を受けました!😳 つまり、センスは、 良いもの、正しいもの(=知識)をたくさん知る それを自分の中にインプットする 状況に合わせて、その知識を適切に引き出し、組み合わせる(=最適化する) このプロセスを繰り返すことで、誰でも磨けるスキルだというのです。 日常が変わる!具体的な実践方法 本の中では、具体的にどうやって知識を増やし、センスを磨いていくかのヒントもたくさん書かれています。 「良い」と思ったものの理由を考える: なぜこのデザインは魅力的なのか?なぜこの企画は成功したのか?と、常に疑問を持つこと。 情報をインプットし続ける: 流行りだけを追うのではなく、時代を超えて愛される「普遍的な良いもの」を知ること。 アウトプットを意識する: 実際に自分で選んだり、表現したりする経験を積むこと。 私自身も、この本を読んでから、例えばカフェで出されたラテアートの美しさや、 街で見かける看板のデザイン一つ一つに、「なぜ素敵なんだろう?」って 考えるようになりました。 すると、今まで見過ごしていた日常の中に、 たくさんの「センスのヒント」が隠れていることに気づいたんです。 「センスがない」は、もう卒業! この本は、単なるビジネス書ではありません。 自分の感性を磨き、日々の生活をもっと豊かにしたいと願う全ての人に、 希望と具体的な道筋を示してくれる一冊だと思います。 「センスがないから…」と諦めていた私も、 今は「よし、知識を増やして、センスを磨くぞ!」と前向きな気持ちでいっぱいです。 もし、あなたも「センス」について何か感じることがあったら、 ぜひ『センスは知識から始まる』を手に取ってみてください。 そして、あなたの日常が少しでも彩り豊かになることを願っています。
8/1 (金) 8:46
🌙 寝る前の5分で心穏やかストレッチ。1日の終わりに私とリラックスしませんか?
もう、暑すぎる日々、生活するのも本当にたいへん💦 仕事や家事、人間関係…毎日頑張っていると、 気づかないうちに心も体も緊張でいっぱいになってしまいますよね。 夜、ベッドに入る前に、たった5分だけ私と一緒に時間を過ごしてみませんか? 簡単なストレッチで、こわばった体を優しくほぐし、 心を穏やかに整えるお手伝いをさせてください。 この心地よい習慣が、あなたの明日の活力に繋がれば嬉しいです。 🌛 なぜ寝る前のストレッチが大切なの? 寝る前のストレッチには、素敵な効果がたくさんあるんですよ。 体の緊張をほぐす:日中に固まった筋肉をゆっくり伸ばすことで、 血行が良くなり、体のこわばりが取れやすくなります。 心を落ち着かせる:深い呼吸と穏やかな動きは、副交感神経を優位にし、 リラックスモードへと導いてくれます。 睡眠の質を高める:心身がリラックスすることで、寝つきが良くなり、 より深く質の高い睡眠へと繋がります。 さあ、パジャマに着替えて、一緒に心地よい夜の準備を始めましょう。 🧘♀️ 5分でできる!私と一緒の簡単ストレッチ 特別な道具は何もいりません。 ベッドの上や、床にヨガマットを敷いて、ゆったりとした気持ちで行いましょう。 1. 深い呼吸で心のリセット(1分) 仰向けになり、両手を下腹部に置きます。 鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹が膨らむのを感じます。 口から細く長く、ため息をつくように息を吐き出します。 この時、体の中の不要なものが全て出ていくイメージで。 これを5~10回繰り返しましょう。 呼吸に意識を向けるだけで、心が穏やかになっていくのを感じられるはずです。 2. 猫のびのポーズで背中を解放(1.5分) 四つん這いになります。 手は肩の真下、膝は股関節の真下に。 息を吸いながら、おへそを床に近づけるように背中をそらし、視線を少し上げます (猫のポーズ)。 息を吐きながら、おへそを背中に引き込むように背中を丸め、視線をおへそに向けます (牛のポーズ)。 この動きをゆっくりと5回ほど繰り返します。 背骨が柔らかくなり、まるで猫になったみたいに心地いいですよ。 3. 足のばしで足の疲れを癒す(1.5分) 仰向けになり、片方の足を天井に向かってゆっくり持ち上げます。 膝は軽く曲がっていても大丈夫。 可能であれば、足の裏にタオルをかけ、両手でタオルの端を持って、 さらに優しく引き寄せます。 太ももの裏側がじんわりと伸びるのを感じながら、深呼吸を3回。 ゆっくりと足を下ろし、反対の足も同じように行います。 立ち仕事が多かった日におすすめですよ。 4. 膝抱えで全身リラックス(1分) 仰向けになり、両膝を胸に引き寄せ、両腕で優しく抱え込みます。 左右にゆっくりと揺れて、腰や背中をマッサージするように。 全身の力を抜いて、重力に身を任せるようにしましょう。 今日一日頑張った自分を、優しく抱きしめるような気持ちで。 🌙 私からのメッセージ いかがでしたか? たった5分でも、心と体が少し軽くなったように感じてもらえたら嬉しいです。 毎日完璧にこなす必要はありません。 疲れた時や、気分が乗らない時は、無理せずお休みしてくださいね。 でも、もし「ちょっとリラックスしたいな」と感じたら、 またいつでもこのブログを思い出して、私と一緒にストレッチをしましょう。 あなたの毎日が、穏やかで心地よいものになりますように💗