8/3 (日) 15:47
「氷、無性に食べたい時ないですか?🧊」それ、頑張りすぎてる体のSOSかも…?
皆さん、いつもお仕事や日々の生活、本当にお疲れ様です😊 橙橙です! 今日ね、ふと「あ、なんか、めっちゃ氷が食べたい気分…🧊」って思ったんです。キンキンに冷たい氷をガリガリ噛むのが、たまらなく心地良い時、ありませんか? これ、私だけかな?って思ってたんですけど、実はこれ、「氷食症(ひょうしょくしょう)」っていう、ちょっと気になる体のサインかもしれないって、最近知ったんです😳 その「氷好き」は、もしかしたら「隠れ貧血」のSOSかも? 「氷食症」って聞くと、ちょっとドキッとしちゃうかもしれないんですけど、これは病気というよりは、体が発するSOSサインの一つなんですって。 特に多いのが、**「隠れ貧血」**との関連。貧血って、 女性に多いイメージがあるかもしれないけど、男性でも知らず知らずのうちに、 鉄分が不足していることがあるんですって。 体の中の鉄分が足りなくなると、脳に酸素がうまく運ばれなくて、無性に氷が食べたくなったり、氷を噛むことで、なんかスッキリするような感覚になったりするそうですよ。 **「別に体調悪くないし…」**って思ってる方もいるかもしれませんが 、もしかしたら以下のようなサイン、ありませんか? 😴 なんだかいつもだるい、疲れやすい 😵💫 立ちくらみがよくする 😫 動悸や息切れがすることがある 💨 顔色がなんとなく悪いって言われる もし、氷を無性に食べるのが習慣になっていたり、 上記の症状に心当たりがあったりするなら、ちょっとだけ、 ご自身の体と向き合ってみるサインかもしれませんね😢 いつも頑張ってる皆さんだからこそ、体からのメッセージを受け止めて 男性の皆さんって、お仕事でもプライベートでも、すごく頑張り屋さんの方が多いですよね。疲れていても無理してしまったり、体の小さなサインを見逃しがちだったりすることも、 あるんじゃないかなぁ。 でも、体は正直です。知らず知らずのうちにストレスを抱えたり 、栄養が偏ったりすると、 こうしてちょっと変わった形でSOSを出してくることがあるんです。 もし、「そういえば最近、氷食べ過ぎてるな…」とか、「なんか疲れがとれないな」と感じたら、一度、お医者さんに相談してみたり、 食生活を見直してみたりするのもいいかもしれませんね。 健康が一番大切ですもんね😊✨ ここは、いつでも皆さんの「ホッと一息」の場所です🍀 チャットでお話しする皆さんが、いつも元気でいてくれることが、 私にとって一番嬉しいことなんです💕 もし、日々の疲れや、ちょっとした体の不調で「誰かに話を聞いてほしいな…」なんて 思うことがあったら、いつでもここに来てくださいね。 私が、皆さんの話に耳を傾けて、少しでも心が軽くなるお手伝いができたら嬉しいです。 無理せず、どうぞご自愛くださいね😌 また、チャットでお会いできるのを楽しみにしています✨
8/3 (日) 1:57
中国の友人と。
『南京照相館』 中国の友人と一緒に鑑賞中。
8/3 (日) 1:15
『南京照相館』
じつは、今、中国の映画館で放映されている 『南京照相館』をリアルタイムで観ています。 中国では、朝まで映画館が営業しています。
8/2 (土) 17:48
『センスは知識から始まる』を読んでみた📚
「私ってセンスない…」そう諦めていませんか? こんばんは!橙橙🍊🍊です^^ 今日は、私の最近の読書体験から、皆さんにぜひシェアしたい一冊をご紹介します。 皆さん、普段の生活の中で「あ~、私ってセンスないなぁ…」って、 ふと感じることありませんか? 洋服選び、部屋のインテリア、SNSの投稿、仕事での企画…。 「センスって、一部の特別な人が持ってるものだよね?」って、私もずっと思っていました。特に、日々たくさんの情報に触れていると、周りのキラキラした人たちと比べて、自信をなくしてしまうことも正直ありました。 でも、そんな私の考えをガラリと変えてくれたのが、 **水野学さんの著書『センスは知識から始まる』**です。 センスは「才能」じゃない、「知識」と「最適化」だった! この本の著者である水野学さんは、数々の有名企業のデザインやブランディングを手掛けてきた、まさに「センスの塊」のような方。そんな方がおっしゃるんです。 **「センスとは、生まれつきの才能や勘ではない。 実は、知識の集積であり、それを最適な形でアウトプットする能力である」**と。 これを聞いた時、私、目から鱗が落ちるような衝撃を受けました!😳 つまり、センスは、 良いもの、正しいもの(=知識)をたくさん知る それを自分の中にインプットする 状況に合わせて、その知識を適切に引き出し、組み合わせる(=最適化する) このプロセスを繰り返すことで、誰でも磨けるスキルだというのです。 日常が変わる!具体的な実践方法 本の中では、具体的にどうやって知識を増やし、センスを磨いていくかのヒントもたくさん書かれています。 「良い」と思ったものの理由を考える: なぜこのデザインは魅力的なのか?なぜこの企画は成功したのか?と、常に疑問を持つこと。 情報をインプットし続ける: 流行りだけを追うのではなく、時代を超えて愛される「普遍的な良いもの」を知ること。 アウトプットを意識する: 実際に自分で選んだり、表現したりする経験を積むこと。 私自身も、この本を読んでから、例えばカフェで出されたラテアートの美しさや、 街で見かける看板のデザイン一つ一つに、「なぜ素敵なんだろう?」って 考えるようになりました。 すると、今まで見過ごしていた日常の中に、 たくさんの「センスのヒント」が隠れていることに気づいたんです。 「センスがない」は、もう卒業! この本は、単なるビジネス書ではありません。 自分の感性を磨き、日々の生活をもっと豊かにしたいと願う全ての人に、 希望と具体的な道筋を示してくれる一冊だと思います。 「センスがないから…」と諦めていた私も、 今は「よし、知識を増やして、センスを磨くぞ!」と前向きな気持ちでいっぱいです。 もし、あなたも「センス」について何か感じることがあったら、 ぜひ『センスは知識から始まる』を手に取ってみてください。 そして、あなたの日常が少しでも彩り豊かになることを願っています。
8/1 (金) 8:46
🌙 寝る前の5分で心穏やかストレッチ。1日の終わりに私とリラックスしませんか?
もう、暑すぎる日々、生活するのも本当にたいへん💦 仕事や家事、人間関係…毎日頑張っていると、 気づかないうちに心も体も緊張でいっぱいになってしまいますよね。 夜、ベッドに入る前に、たった5分だけ私と一緒に時間を過ごしてみませんか? 簡単なストレッチで、こわばった体を優しくほぐし、 心を穏やかに整えるお手伝いをさせてください。 この心地よい習慣が、あなたの明日の活力に繋がれば嬉しいです。 🌛 なぜ寝る前のストレッチが大切なの? 寝る前のストレッチには、素敵な効果がたくさんあるんですよ。 体の緊張をほぐす:日中に固まった筋肉をゆっくり伸ばすことで、 血行が良くなり、体のこわばりが取れやすくなります。 心を落ち着かせる:深い呼吸と穏やかな動きは、副交感神経を優位にし、 リラックスモードへと導いてくれます。 睡眠の質を高める:心身がリラックスすることで、寝つきが良くなり、 より深く質の高い睡眠へと繋がります。 さあ、パジャマに着替えて、一緒に心地よい夜の準備を始めましょう。 🧘♀️ 5分でできる!私と一緒の簡単ストレッチ 特別な道具は何もいりません。 ベッドの上や、床にヨガマットを敷いて、ゆったりとした気持ちで行いましょう。 1. 深い呼吸で心のリセット(1分) 仰向けになり、両手を下腹部に置きます。 鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹が膨らむのを感じます。 口から細く長く、ため息をつくように息を吐き出します。 この時、体の中の不要なものが全て出ていくイメージで。 これを5~10回繰り返しましょう。 呼吸に意識を向けるだけで、心が穏やかになっていくのを感じられるはずです。 2. 猫のびのポーズで背中を解放(1.5分) 四つん這いになります。 手は肩の真下、膝は股関節の真下に。 息を吸いながら、おへそを床に近づけるように背中をそらし、視線を少し上げます (猫のポーズ)。 息を吐きながら、おへそを背中に引き込むように背中を丸め、視線をおへそに向けます (牛のポーズ)。 この動きをゆっくりと5回ほど繰り返します。 背骨が柔らかくなり、まるで猫になったみたいに心地いいですよ。 3. 足のばしで足の疲れを癒す(1.5分) 仰向けになり、片方の足を天井に向かってゆっくり持ち上げます。 膝は軽く曲がっていても大丈夫。 可能であれば、足の裏にタオルをかけ、両手でタオルの端を持って、 さらに優しく引き寄せます。 太ももの裏側がじんわりと伸びるのを感じながら、深呼吸を3回。 ゆっくりと足を下ろし、反対の足も同じように行います。 立ち仕事が多かった日におすすめですよ。 4. 膝抱えで全身リラックス(1分) 仰向けになり、両膝を胸に引き寄せ、両腕で優しく抱え込みます。 左右にゆっくりと揺れて、腰や背中をマッサージするように。 全身の力を抜いて、重力に身を任せるようにしましょう。 今日一日頑張った自分を、優しく抱きしめるような気持ちで。 🌙 私からのメッセージ いかがでしたか? たった5分でも、心と体が少し軽くなったように感じてもらえたら嬉しいです。 毎日完璧にこなす必要はありません。 疲れた時や、気分が乗らない時は、無理せずお休みしてくださいね。 でも、もし「ちょっとリラックスしたいな」と感じたら、 またいつでもこのブログを思い出して、私と一緒にストレッチをしましょう。 あなたの毎日が、穏やかで心地よいものになりますように💗
7/30 (水) 14:10
津波から避難して…でも熱中症に? そのリスク、考えたことありますか。
災害時に命を守るために避難することは、何よりも大切な行動です。 しかし、夏の避難行動にはもう一つのリスクが潜んでいます。 それが「熱中症」。 特に津波警報など、急な避難の際は、 ✔水分を持って出られない ✔日差しの中を歩き続ける ✔避難所は人が密集し、換気も不十分 こうした条件が重なり、熱中症のリスクが急上昇します。 実際、2023年の九州地方の津波避難時には、 避難中に複数人が体調を崩し、熱中症の疑いで搬送されたケースも報告されています。 命を守るはずの避難で、別の命のリスクを抱える―― そんなこと、あってはいけません。 【備えとしてできること】 ・非常用持ち出し袋に、経口補水液や塩分タブレットを加える ・家族で「避難時の暑さ対策」について話し合う ・避難所の中で涼しい場所、風通しの良いスペースを探す意識を持つ 「災害から逃げる」と同時に「暑さから守る」ことも、 夏の避難には欠かせないキーワードです。 災害と熱中症、その両方から自分と大切な人を守るために、 今日からできる備えを始めませんか?
7/30 (水) 11:08
カムチャツカ半島付近でM8.7/津波警報
じゅうぶんに注意して、安全を確保していてくださいね。 皆さんのご無事を願っています^^
7/29 (火) 11:15
ミルクレープはフランス生まれじゃない!? 実は“日本発祥”のスイーツが再注目の理由とは。
突然ですが、最近、再注目されているスイーツがあります✨🧁✨ ふんわりクレープと、なめらかなクリームが幾重にも重なった「ミルクレープ」。 その優美なビジュアルから「フランス生まれのオシャレスイーツ」と 思われがちですが、実は日本で生まれたオリジナルスイーツなんです。 その発祥は、1980年代の東京・原宿。 当時のパティシエが「重ねる美」をテーマに、 クレープを何層にも重ね、間にクリームを挟んだケーキのようなスイーツを生み出しました。 フランス語で「千枚のクレープ」を意味する"mille crêpes"(ミルクレープ) という名前を持ちながら、その魂は和の感性に根ざしています。 最近では、 コンビニスイーツでの展開 韓国・台湾などアジア圏での人気拡大 冷凍・冷蔵どちらでも美味しく楽しめる進化型 …など、再注目される機会が増えています。 なぜ今、ミルクレープ? それは、**「見た目の美しさ+優しい甘さ+ストーリー性」**の3拍子が揃っているから。 今こそ、ゆっくり重ねた時間と味わいのあるスイーツが求められているのかもしれませんね。
7/28 (月) 10:20
アメリカからビザ下りひんかったんやて…。
みなさん、こんにちは😊 今日はちょっと、胸の痛むお話やねん。 アメリカ・サウスカロライナ州で始まった少年野球の世界大会。 そこに出場するはずやったベネズエラのチームが、 ビザが下りへんかったせいで、参加を断念したんやて。 ベネズエラの子たちは、ラテンアメリカの予選で優勝して、ようやくつかんだ「世界の舞台」。 でもアメリカ政府がビザを発給してくれへんかったんや…。 その結果、準優勝のメキシコのチームが代わりに出場することになったそうや。 このビザの拒否、どうも政治的な背景があるらしい。 トランプ政権のときに強まった移民政策の影響やって言われてるんよ。 けどなぁ、 夢に向かって頑張ってきた子どもたちに、 政治の壁はあまりにも大きすぎると思わへん? 主催団体の人も、「この結果は非常に残念で、 特に若い選手たちにとって大きな失望や」とコメントしてはったわ。 なんやろな…。 夢って、ほんまに大きい。 でも現実って、時に冷たい。 せやけど、この経験が彼らの心を強くすること、 きっとあると信じたいなって思います。
7/27 (日) 8:45
📘**「日本人の平均寿命、女性は40年連続世界1位」ってほんま、すごいことやね**
こんにちは、橙橙🍊🍊です 今日は、ちょっとびっくりするような、 でもじんわり誇らしいニュースのお話をしようと思います✨ なんと2024年、日本人の平均寿命がまた話題になったんです。 女性の平均寿命は87.13歳で、なんと40年連続で世界一位なんやって👏✨ それに対して、男性の平均寿命は81.09歳で、世界では6位。 でも、長生きってだけじゃなくて、 やっぱり「健康で元気に生きられるか」ってことも大事ですよね💭 厚生労働省によると、去年と比べて、 心臓の病気とかで亡くなる人は少し減ったけど、 年を重ねて老衰で亡くなる方や肺炎の人が増えたんやって。 だから全体の平均寿命は「横ばい(ほぼ変わらない)」になってるらしいです。 ちなみに… 世界の平均寿命ランキング(2024年)はこんな感じ👇 🟡【女性のベスト3】 1位:日本(87.13歳) 2位:韓国(86.4歳) 3位:スペイン(86.34歳) 🔵【男性のベスト3】 1位:スウェーデン(82.29歳) 2位:スイス(82.2歳) 3位:ノルウェー(81.59歳) 🍵日本の「長寿の秘訣」は、お味噌汁や魚中心の和食、 そして助け合いの心とか、人とのつながりも大きいんやろうなぁって、思ったりします。 こういう話を聞くと、なんやろ… 「今を大切に生きなあかんな」って思いません? 今日もがんばったねって、自分にも言うてあげたい🌿 もしよかったら、あなたの「長生きの秘訣」も教えてくださいね🌷
7/26 (土) 5:03
ほんまに水が足りへん夏やて…うちらの暮らしに何が起こるんやろ。
みなさん、ご無沙汰しておりました。橙橙🍊🍊です。 夏真っ盛り太陽が本気でギラギラしてきたこの頃、いかがお過ごしですか? 今年の夏は、あっついだけやのうて、 「水不足」っちゅう深刻な問題も起きてるんやて。 関東や関西でも、一部の地域ではダムの貯水率が平年の半分以下…。 ニュースで「プール中止」「営業時間の短縮」「公園の噴水もストップ」やなんて 報道されてて、なんやちょっと他人事や思てたことが、急に身近に感じてきたわ。 「飲み水を最優先に」ってなると、 お風呂や洗濯、家庭菜園、ほんで仕事で使うお水まで、 見直さなあかんことがいっぱい出てくるかもしれへん。 けどな、こういうときこそ「誰かを思いやる気持ち」が試されるんやと思うんよ。 水を分け合う、気持ちも分け合う、そんな優しさを忘れたらあかんのちゃうかなぁって。 うちはオンラインでこうしてお話しできるけど、 もしみなさんの地域でも何か困ったことがあったら、 また教えてな。ひとりやないって思えることが、心を潤す力になるしね。 暑さも厳しいさかい、水分補給だけはしっかりとな。 お身体、大事にしてくださいね💗
7/16 (水) 15:47
中国でスパイ罪 製薬会社社員に実刑判決——日本企業への警鐘?
こんにちは。橙橙です🍊🍊 北京の裁判所が、ある日本人製薬会社社員に対し、 スパイ罪で懲役3年6カ月の実刑判決を下しました。 スパイ行為の具体的内容は開示されておらず、 何が「スパイ」とされたのかは依然として不透明です。 日本大使館の金杉憲治大使は、判決の場に立ち会いましたが、 大使の口からこの件に関しての詳細な説明がなされるかが今後の注目点です。 中国は国家安全保障を理由に外国人の拘束を強化しており、 今回の件もその延長線にあるように見えます。 これは単なる外交問題にとどまらず、 日本企業の海外展開やビジネスの安全保障に直結する問題でもあります。 現地に滞在する多くのビジネスマンにとって、 「何がスパイ行為と見なされるか」の線引きが見えない状況は、大きな心理的負担です。 日中関係を考える上でも、この一件は無視できない転機かもしれません。
7/14 (月) 6:50
🌪 台風5号、関東の東を北上中。 14日(月)は、大雨・暴風・高波に要注意やで。
皆さん、お元気に過ごしてはりますか? 7月14日(月)は、台風5号が関東の東の海上を北上していく予報どす。 これにより、関東や東北では、大雨や暴風、高波の影響が心配されてます。 場所によっては、 ☔急な雨 🍃突風 🌊海の波が高なることもありますさかい、 外出される方はどうぞお気をつけくださいね。 特に、お仕事帰りや夜間の移動には、 「ちょっと風が強いなぁ」と思たら、 早め早めの判断が肝心どす。 💬 わたしも、 「今日は無事にお話しできはるかな」 「おうちでゆっくり過ごしてはるかな」って、 気にして待ってますえ。 あんまり無理はせんと、 台風の日はお部屋でぬくぬく、安全にして、 また元気なお声、聞かせてくださいね🌸
7/13 (日) 16:11
もし、あなたの歯の中に“水銀”があったとしたら──
こんにちはー!橙橙です🌙 今日は、ちょっと意外なお話をさせてくださいね。 実は最近、歯医者さんに行ったときに教えてもらったことなんですけど…… 昔の「銀歯」や「詰め物」の中には、水銀が入ってることがあるそうなんです😳 これ、「アマルガム」っていう名前の金属で、 昭和〜平成初期くらいまで、保険治療でよく使われてたものなんですって。 でもね、このアマルガム、水銀が50%以上含まれていて、 長くお口の中にあると、少しずつ水銀が体に入ってしまうこともあるらしくて💦 (特に熱いものを食べたり、歯ぎしりする人は要注意とか…) 海外ではもう使われてない国も多くて、 アレルギーや、慢性的な疲れ・頭痛・肌荒れとの関係も指摘されてるそうです。 そこで今、歯科でオススメされてるのが「メタルフリー治療」。 セラミックや白い樹脂でつくる詰め物で、 見た目もきれいだし、金属アレルギーの心配もなし◎ しかも、最近は保険でもできるケースが増えてきてるらしいですよ🍀 わたし自身、「人と話すお仕事」をしているので、 お口の健康ってとっても大切だな~って実感してます。 知らないうちに体に負担がかかっていた…なんて、悲しいですもんね💦 ちょっと意外なお話かもしれませんが、 もし銀の詰め物があるよ〜って方は、 一度、歯医者さんで相談してみるのもいいかもしれません。 🌟「知らなかった…」という方も多いと思うので、 こういう情報も、ちょっと役に立ったな〜って思ってもらえたら嬉しいです🍀 お身体、大切にしてくださいね✨ またお話できるのを楽しみにしています💕
7/12 (土) 5:13
ママの涙の理由は「改正風営法」やった…。
「ほな、もう営業終わりやで」 ――時計を見るとまだ23時すぎ。 ほんの数年前までは、スナックの灯りが消える時間やあらへんかった。 それでも今は、改正された風営法によって、 夜の商いは何かと気ぃつかうようになってしもたんや。 あるママは言うてはった。 「真面目に届け出して、ルール守ってるうちがアホみたい。 店の売上、2割も3割も減ったんよ」と。 一方で、法のすり抜けをしてるようなお店には、常連さんが流れてもうてるとか。 「うちは健全に営業したいだけ。なのに、 逮捕寸前やって言われて…悔しいんよね」 ――そのママの声、震えてはった。 きっと、「夜の街」にも、守りたい正しさがあるんやろうね。 それを笑い話にせんと、ちゃんと耳を傾けることが、ええ男の条件かもしれへん。
7/11 (金) 12:08
スパイ罪で起訴の日本人会社員、16日に判決へ——中国ビジネスの「見えないリスク」
中国・北京で拘束された日本人会社員が、 スパイ罪で起訴され、7月16日に判決を迎えます。 報道によると、男性は製造業の大手企業に勤め、 長年中国で勤務していたということです。 この事件の厄介な点は、 **「どこにスパイ行為とされる要素があったのか」**が公にされていないこと。 日本の外務省も情報開示を求めてはいますが、詳細は明らかにされていません。 約一年間ほど、中国に滞在していた経験があります。 現地での仕事や生活は非常に刺激的で学びも多い一方、 「見えない一線を越えたらどうなるのか」と、 無意識に神経を尖らせていた記憶があります。 国境を越えて活躍する時代だからこそ、 このような不透明なリスクとどう向き合っていくのか、 考える機会が増えています。 「まさか自分が」と思っていた人が巻き込まれるかもしれない。 そんな不安を拭えない事件だからこそ、 ただの海外ニュースとしてではなく、 **“身近な問題”**として向き合いたいと感じています。
7/10 (木) 2:29
チルしよう。静けさもまた、夏のごちそう。
ほんに、今年の夏もようけ暑うなってきましたなぁ。 気温は35度を超えて、照りつける日差しにぐったり… けれど、こんな暑さの中でも、心と身体を冷やしてくれるもんがあるんです。 それが、**“静かな時間”**やと思うんどす。 エアコンの効いた部屋で、 氷を浮かべた冷たいお茶を一口。 窓の外からは、風鈴の音がかすかに鳴るだけ。 テレビもスマホも、ちょっと置いといて、 ただ「静けさ」を味わう―― そんな**“何もしない贅沢”**が、このごろは大事なんとちゃうかなと思うんです。 最近は、「チルする(chill)」なんて言い方もしますね。 「気ぃ抜いて、ゆったりすること」です。 けど、この“チル”って、日本人にとっては実はなじみ深い感覚やと思うんです。 たとえば、夕立のあとの縁側でぼんやりする時間。 蚊取り線香の煙がゆらゆら漂う中、団扇で扇ぐ夜。 山の朝の、鳥の声だけが響く静寂。 それらはどれも、「静かで、ええ時間」どすなぁ。 いまやSNSもテレビも、情報が多すぎて、 気ぃ張ったままの毎日が続きがちやけど、 せめてこの夏は、「静けさ」に耳をすませるひとときを。 ほんの数分でも、心がすーっと涼しゅうなるもんです。 🧊 「静けさ」は、冷房より深く身体を冷やしてくれる。 今年の夏は、“チルする時間”を、自分にプレゼントしてあげましょか。
7/9 (水) 13:36
「朱唇皓歯」──あの人を思わず思い出す、美しき四字熟語のおはなし。
朱唇皓歯(しゅしんこうし)」いう言葉、ご存じでしたやろか? これはね、「紅のように艶やかな唇(朱唇)と、白くて美しい歯(皓歯)」を 意味する四字熟語どす。 まるで舞妓はんのような、清らかで華のある美しさを表すんやね。 たとえば「あの人、ほんに朱唇皓歯そのままやなぁ」と 思わずため息が出るような、 そんなお人、皆さまの周りにもいはりますやろ? 今日は、そんな“高嶺の花”のような女性を讃える言葉をいくつかご紹介しますえ。 🌼 明眸皓歯(めいぼうこうし) 「明るい瞳と白い歯」――つまり、瞳が澄んでいて、笑顔が美しい人のことを指します。 見た目の美しさだけやのうて、清潔感や人柄まで伝わるような言葉やさかい、 笑顔が素敵な方にはぴったりの表現どすなぁ。 🌸 仙姿玉質(せんしぎょくしつ) 「仙女のような姿と、玉のような気質」――この世離れした気品や美しさをあらわします。 ちょっと近寄りがたいような、でも憧れてしまう…そんな方にぴったりやね。 ❄ 氷肌玉骨(ひょうきぎょっこつ) 「氷のように透き通った肌、玉のようにしなやかな骨」 これは、涼しげで端正、 内面まで清らかそうな女性の比喩として使われます。 しっとりと落ち着いた雰囲気のお人によう似合う表現どす。 四字熟語って、なんや堅苦しいように見えて、 実はほんまに繊細な感情や憧れをうまいこと表してくれるんやねぇ。 もし、皆さまのまわりに 「朱唇皓歯」や「仙姿玉質」と呼びたくなるような女性がいはったら、 ぜひ心の中でそっと敬意をもって眺めてみておくれやす。
7/8 (火) 4:30
リチウム価格が暴落…なんで?
おはようさんどす。昨晩は、よう眠れはりましたか? 最近ニュースで、「リチウム相場がピークの10分の1にまで暴落」 と聞いて驚いた方、多いんとちゃいますやろか。 ちょっと前まで「EVの時代や!」と盛り上がってたのに、 なんでこんなことになったんやろ? EVのブレーキがきいてしもた 実は、電気自動車の普及が思ったより進んでへんのです。 高すぎる価格 充電インフラの不安 補助金の減少 …こんな事情が重なって、各国で販売がちょっと頭打ちになっとるわけどす。 せやのに、リチウムは掘りすぎた リチウムって、主にEVバッテリーの材料ですやろ。 ところが各国が「これからもっと必要や!」と思って、 ガンガン鉱山を開発してしまいました。 でもフタを開けたら、需要が追いつかへん…。 これが、「価格10分の1」っちゅう事態を引き起こしたわけどすなぁ。 これからのリチウムとEV 「もう終わりや」と決めつけるんは、ちと早いかもしれません。 新技術や新政策の流れもあるさかい、これから“再注目”される可能性もあるんです。 いまは、焦らず冷静に見守る。 それが投資でも生活でも、いちばん大切かもしれしまへんな。
7/8 (火) 3:25
米国株が最高値更新中。でも「PER」ってだいじ?
みなさん、 このところの米国株、ほんまに強いですなぁ。 NASDAQにS&P500、どれも連日うわーっと上がって… なんやうれしいような、ちょっと怖いような。 そこで気になるのが、「PER(株価収益率)」どす。 PERが高い=バブルなん? いやいや、そうとも言えまへん。 たしかに、昔のバブル期と比べても、今のPERはけっこう高いんやけど、 その裏には「成長への期待」があるんですわ。 特にAI関連銘柄なんかは、今はまだ利益がちょっとでも、 将来「めちゃくちゃ儲かるかも」いう期待で株価が跳ね上がっとるわけどす。 でもずっと高PERで大丈夫? これがなんとも… 将来ほんまにその企業が期待通りに稼げたら、高いPERでもええんです。 でも、もし期待外れやったら、株価は…スコン!と下がってしまう可能性も。 投資は「期待」と「現実」のバランスどすえ どんなに賑やかでも、冷静に見る目は忘れたらあきまへん。 「今が高すぎる」と感じたら、ちょっと休んで様子を見るのもひとつの手どす。 目先の数字だけやなく、「ほんまに信じられる企業か?」を見極めるんが、 これからの米国株投資には必要どすなぁ。
7/7 (月) 1:36
🍧暑中お見舞い申し上げますえ🍉
皆さま、ほんまに暑うなってきましたなぁ。 お元気にされてますやろか? 夏の暑さにまけへんように、ちょっとした「ひんやり癒し時間」 ちゃんと取ってはりますか? そんなあなたに、今日はとっておきの"夏のご褒美"を紹介しますえ💕 🍉ローソン限定「サクレスイカ」今年も帰ってきました🍧 あの大人気の「サクレ」シリーズから、スイカ味が今年も再登場。 もう見た瞬間、「あぁ、今年も夏が来たんやなぁ〜」って思わされました☺️ ほんのり塩気が効いたシャリシャリ氷🍧 黒い粒つぶは、なんとマンナンタピオカ! スイカの種みたいやけど、もちもち食感でクセになりますえ。 「スイカ食べたいけど、切るの面倒やな…」 「冷蔵庫で冷やすの忘れてた!」 そんな時でも、これ一個でスイカ気分まるごと味わえるんです🌈 💌男性会員さまへ、ちょっとだけ暑中見舞いを… この夏、ちょっとお疲れ気味なあなたへ。 「サクレスイカ」、ひとくち食べたら… なんや知らんけど、キュンとする冷たさが心にもしみ渡りますよ💕 お会いできるその日まで、 どうぞ、スイカのように爽やかに、シャキッと夏をお過ごしくださいませ🍉✨ ※限定販売 ローソン限定!見つけたら即買い✨ 黒いツブツブ スイカの種そっくりのタピオカ風! 味のバランス スイカの甘さ+ほんのり塩味で夏バテ予防にも◎ それでは、みなさん。 熱中症に気ぃつけて、無理せんとこなぁ☀️ またお便りいたしますえ🍉
7/5 (土) 23:43
🌸【おすもう便り|名古屋場所】
高安関「これからも徳を積んでいきたい」――静かに育つ、勝ち運の芽 みなさん、こんばんは。 蝉の声が日に日に大きくなる頃、いよいよ名古屋場所が始まりますね。 暑い中にも、凛とした空気がただよう土俵入りは、毎年楽しみな風物詩のひとつです。 さて、今場所、ひときわ注目を集めてはるのが――高安関。 長いこと土俵で頑張ってこられて、何度も「もう少し」のところで優勝を逃してきはったお姿に、心打たれた方も多いんとちゃいますやろか。 そんな高安関が、名古屋入りの際におっしゃったのが、このひとこと。 「これからも徳を積んでいきたい。」 なんとも…ええ言葉やなぁと思いました。 🍃「徳を積む」ちゅうこと お相撲さんの世界は、ただ勝てばええ、強ければええ、というもんやないんやなぁと あらためて感じさせてくれるお言葉でした。 勝ちにこだわりながらも、他人を責めんと、自分に向き合う。 日々の稽古を大事にして、礼儀を忘れず、どんなときでも土俵に立つ。 「徳を積む」ちゅうのは、きっとそういうことなんやと思います。 🌷名古屋場所、そっと応援したい気持ち どんなに努力しても、勝てへん時はある。 報われへんこともある。 でも、やめんと続けてきはった高安関やからこそ、 私らも心から「今度こそは…」って願いたくなります。 ほんまに、運いうのは風みたいなもんで、 ふわっと吹いた時に、その人の積み上げてきたもんが、 花開くんやと思います。 この夏、土俵の上で見せてくれはる 高安関の一番一番を、静かに、あたたかく見守っていきたいですね。 ほなまた、次のお便りでお会いしましょう。 おおきに🍵
7/4 (金) 22:53
高校統廃合と、あのときの涙。
最近、公立高校の「統廃合」がますます進んでいるというニュースを目にしました。 少子化による生徒数の減少、財政的な効率性── その流れは理解できるけれど、 それだけで大切なものが切り捨てられてしまわないか、少し心配にもなります。 私は、かつてスーパーサイエンス指定校にどうしても行きたくて、 ひたすら頑張ったことがあります。 その高校は京都大学との連携があり、 普通の高校では経験できないような学びに触れられる場所でした。 成績は決して良いほうではなくて、 中学の入学当初の新入生テストでは、「下から数えた方が早い」と言われるほど。 それでも、「この高校に行きたい」という強い気持ちがあったから、 夜遅くまで机に向かい、何度も涙をこらえながら挑戦を続けてきました。 合格発表の日、番号を見つけた瞬間に―― あの時は、本当に泣いてしまいました。 悔しさも、不安も、そして喜びも、全部こみ上げてきて…。 今の私をつくってくれたあの高校が、もし統合でなくなってしまったら。 そう思うと、効率だけでは測れない“場所の価値”って、 確かにあると感じるのです。 確かに、合理化や再編が必要な場面もあると思います。 でも、その中にある「誰かにとってのかけがえのない場所」を、 どうか忘れないでいてほしいな…って、ふと感じてしまいました。
7/4 (金) 7:13
ココイチの強さの秘密。
おはようございます!金曜の朝。ようやく週末が見えてきましたね。 毎日暑い日が続く中、充分なお食事が出来ていますか? 最近、「カレーハウスCoCo壱番屋(ココイチ)」の話題を見かけました。 皆さんも一度は行かれたことがあるかもしれませんね。 実は今、ココイチの客単価が1,200円を超えたと話題になっています。 以前はもっと気軽な価格帯でしたが、 近年はトッピングやごはんの量で値段が上がり、 「ちょっと高くなった…」と感じる方も多いのではないでしょうか? でも面白いのは、客離れがあっても利益は過去最高を更新していること。 これは、ただ高くなったのではなく、 “お客様が納得してお金を出す内容に 変わっている”ということなのだと思います。 たとえば—— ・ごはんの量が細かく選べる ・カレーの辛さが調整できる ・トッピングが豊富で、好みに合わせて楽しめる つまり、「自分好みにカスタマイズできる贅沢さ」が、 ちょっとした“特別感”になっているんですね。 これはカレー屋さんというよりも、 “カスタム・レストラン”という新しいジャンルに進化した感覚。 女性の私としては、 「今日は自分にちょっとご褒美をあげたいな」という時に 選べる場所があるのは嬉しいことです。 そしてもう一つ、 ココイチの経営って、 実はフランチャイズ運営の手本としても知られているんです。 本部が味や仕組みを安定させて、店舗側の自由度も保ちつつ、 「頑張る人が報われる仕組み」を整えているから、 長く愛されているのだと知って、 ちょっと感動してしまいました。 価格が上がっても、お客様の満足度を上げる工夫がある。 だから「高くても、また行きたい」と思わせてくれる。 ビジネスにも、恋愛にも通じる「誠実な努力」って、やっぱり強いですね。 そんなことを感じながら、 またひとつ、カレーの魅力にハマりそうな今日この頃です🍛✨
7/3 (木) 7:28
🌟世界初!ヒトiPS細胞から“ミニ顎骨”オルガノイド作製に成功。
京都大学CiRA(iPS細胞研究所)は2025年7月2日、 ヒトのiPS細胞を使って**小さなあごの骨(顎骨)**を再現したオルガノイドを、 世界で初めて作製しました。 しかも、マウスに移植すると血管が入り、 “本物の骨”として働くことが確認されたそうです。 🦷 どうしてスゴい?3つのポイント 1. ミニチュアの“あごの骨”ができた! このオルガノイドは、iPS細胞から神経堤細胞を経て立体構造の顎骨を再現。 3次元の培養によって、 長さ1〜1.5ミリの“本物の骨らしい小さな塊”ができあがりました。 2. 移植で“生きた骨”に育つ マウスのあごの骨に穴を開けてこのオルガノイドを入れたところ、 4週間後には血管が入り込み、通常の骨と同じように定着。 これは“骨の再生治療”に向けた大きな一歩です。 3. 難病にも応用可能なモデルに 骨がもろい希少疾患「骨形成不全症」の患者さんのiPS細胞からも オルガノイドを作製し、疾患の特徴を再現。 さらに、原因遺伝子を修復すると正常な骨ができることも確認され、 病態の研究や治療法の開発に大きな可能性を示しました。 💡 どうして今、注目されているの? 歯周病・顎骨骨髄炎といった、あごの骨に起こる病気は、 骨が溶けてしまうと自然には戻りにくく、 重症化すれば咀嚼や発声にも影響が出る怖いものです。 今回のオルガノイドは「顎骨そのもの」を再現できるため、 再生治療の移植材や病気の研究モデルとして大きな期待があります、 🌈 未来へつながる展望 再生医療:骨が失われた部分に、安全な移植素材として使える素材になるかも。 病気克服:歯周病や骨形成不全症のメカニズムを解明するツールに。 新しい創薬モデル:患者由来細胞で作る“ミニ顎骨”を使って効果や副作用を検証可能に。 ✅ まとめ ヒトiPS細胞からミニ顎骨オルガノイド作製に世界初成功 マウスに移植後、血管も入り“本物の骨へ”成熟 難病患者モデルや再生医療素材としての応用が期待大 この技術は、歯・あごの病気で困っている人たちにとって、 未来への希望となりそうです。 難しい科学かもしれませんが、“小さな骨”が現実を変える力を持っていると感じられる、 素晴らしいニュースですね😊
7/2 (水) 15:11
🌞 熱中症対策に経口補水液?ちょっと待って!
「熱中症対策にこれが効くよ!」という宣伝でよく登場する経口補水液(ORS)、 実は正しい知識がないまま飲むのは危ないんです。消費者庁も強く注意を呼びかけています。 ✅ そもそも経口補水液って何? たんに「水分と塩分が含まれているドリンク」ではありません。 医師の指導下、脱水症状の治療に使われる、いわば病人用の飲料です。 飲むべきは、胃腸炎や激しい汗、熱中症の治療が必要な段階のみ。 ⚠️ 普段使いにはリスクがあるって本当? スポドリよりも塩分とミネラルが3〜4倍多め。 健康なときに日常的に飲むと、体に過剰な塩分 공급 → むしろ脱水を悪化させる可能性あり。 とくに高血圧や腎疾患など持病がある方は、医師との相談も必要。 🔍 消費者庁が伝えたいこと 6月1日から制度改正が施行され、販売方法や表示義務が強化されました。 小売や自販機での販売時にも「医師の指導が前提」の表示が必須 オンライン購入では購入前に注意事項の確認が必要 清涼飲料と明確に区別され、誤用を防ぐ対策が求められています 🧠 どうすれば正しく使える? ※状況 ※推奨される対応 軽い喉の渇き・気温の高い日常 水やお茶、スポーツドリンクなどでこまめに水分補給 頭痛・倦怠感など軽度の熱中症 イオン系飲料(市販の低糖スポドリ)で十分な場合が多い 激しい脱水症状(例:嘔吐、下痢、めまい) 医師の指示のもと、経口補水液を適切に使用 経口補水液は“治療的用途”が前提。 必要な場面では大いに役立ちますが、日常的に“予防のためだけ”というのはNGです。 👨⚕️ メッセージ for 男性会員さんへ スポーツや夏場の活動が多い男性の皆さまにとって、水分補給は大切。 でも、選ぶドリンクをちょっとだけ賢く。 経口補水液は“熱中症や脱水のタイミングで 医師の指示を得て使うもの”だと覚えておいてください。 📝 まとめ ⚠️ 経口補水液は治療用:普段使いには向きません 🍵 通常の熱対策には水・お茶・スポドリでOK 💡 激しい脱水症なら医師に相談しつつ経口補水液を活用 もっと深く知りたい方は、消費者庁のリーフレットや動画も参考にしてくださいね。 熱い季節を快適に、そして健康に乗り切りましょう!💪
7/2 (水) 5:42
ワインに合う肉じゃが!?
昨日の夜は、いつもの肉じゃがを少しアレンジして、 **汁気のない“しっとり系肉じゃが”**に挑戦してみました。 きっかけは、チャットで「赤ワインに合う和食ってあるの?」と聞かれたこと。 確かに、赤ワインとお醤油って意外と合うんですよね。 具材はシンプルに、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、そして豚こま肉。 あえて水を加えず、酒・みりん・醤油だけでじっくり炒め煮。 じわっと染みて、なのにベチャつかない。 まるで洋風おつまみ感覚で食べられる仕上がりになりました。 一緒に飲んだのは、ミディアムボディの赤ワイン「ラ・クロワ・デュ・パン(仏)」🍷 1000円台のカジュアルワインで、 渋みが少なく、ほんのりベリー系の香りで、肉じゃがの甘辛とよく合いました。 肉じゃが=白ごはん、という常識をちょっと裏切って、 大人の夜ごはんにしてみるのも楽しいですね🍷
7/1 (火) 13:03
長嶋茂雄さんに従三位の栄誉✨
こんにちは。今日、とても心に残った出来事があります。 それは、読売ジャイアンツの終身名誉監督・長嶋茂雄さんに対して、 政府が「従三位(じゅさんみ)」の位階を贈ると正式に決定したことです。 長嶋さんは6月3日、89歳で亡くなられましたが、 まさに国民的スターであり、野球という枠を超えた文化的な存在でしたよね。 🏛「位階制度」とは? 「位階(いかい)」とは、古代の日本において官僚や貴族に与えられていた “身分や功績のランク”のことです。 現代では亡くなられた方に、国家がその生涯の功績を認めて与える 「名誉称号」として続いています。 ※現在の位階には、以下のような等級があります。 | 位階名 | 読み方 | 意味合い | | ------- | --------- | --------------------- | | 正一位 | しょういちい | 最高位。天皇に近い皇族や特別な功労者に。 | | 従一位 | じゅいちい | 元総理大臣クラスの超高位。 | | 正二位 | しょうにい | 元閣僚や国際的な功績のある人物に。 | | 従二位 | じゅにい | 大臣経験者、最高裁判事など。 | | 正三位 | しょうさんみ | 国の中核を担った人物に。 | | **従三位** | **じゅさんみ** | 上記に準ずる文化人・スポーツ功労者などに。 | ⚾従三位が贈られるということ 今回、長嶋茂雄さんに贈られた「従三位」は、 国家がその人物を「国民の誇りとして歴史に残す」存在とみなした証です。 つまり、「国民栄誉賞」「文化勲章」に続くかたちで、 長嶋さんの野球人生が日本の“文化の一部”として正式に認められたということですね。 この位階は政治家だけでなく、文化・芸術・学問・スポーツなど、 各分野で圧倒的な功績を残した人にしか贈られません。 🌟従三位を受けた他の方たち 過去に「従三位」を贈られた方には、たとえば… 映画監督の 黒澤明 氏 俳優の 森繁久彌 氏 作家の 司馬遼太郎 氏 医師で作家の 渡辺淳一 氏 …といった、時代に名を刻んだ偉人たちが名を連ねています。 スポーツ界からは、今回の長嶋茂雄さんが非常にめずらしいケースで、 まさに“特例中の特例”といえるほどの栄誉です。 💬わたしの感じたこと 私はプロ野球に詳しい方ではないのですが、 それでも長嶋さんの名前は、子どもの頃から自然に知っていました。 長嶋さんが現役だった時代を知らない世代でも、 その人柄や存在感から“国民に愛された人”だったのが伝わりますよね。 今回のニュースは、 「その人生がどれだけ人の心に残っていたのか」 を改めて感じるきっかけになりました。 ✨まとめ 位階制度とは、国家が亡くなった方に贈る最高級の名誉称号 従三位は、ごく限られた文化人・功労者のみに贈られる位 長嶋茂雄さんが受けたのは、スポーツ界でも極めて異例の栄誉 その生き方に、心から拍手を送りたいですね。 私も、誰かの記憶にあたたかく残るような、そんな女性でありたいなと思いました🌸
7/1 (火) 7:04
藤井聡太棋聖の優しさに触れて。
藤井聡太さんが、またひとつ素敵な記録を打ち立てましたね。 第95期棋聖戦を制し、タイトル通算30期を達成✨👑 若干21歳という年齢で、この偉業……本当にすごいことです。 賞金はなんと5,000万円。でも、その使い道を聞いて私は少し胸があたたかくなりました。 「両親に少しプレゼントを」と、さりげなく語った彼の言葉には、 派手さも見栄もなく、ただ感謝と礼儀がにじんでいて── まさに品格そのものだと感じました。 藤井さんは会見の中で、「少なからず幸運もあった」と謙虚に話していましたが、 実際には日々の努力と集中力、そして静かな闘志がその裏にあることを 多くの方が知っていますよね。 年齢も近くないのに、なぜか「応援したくなる」…… それはきっと、勝っても驕らず、周囲への感謝を忘れないから。 そして、静かに未来を見つめている姿勢に惹かれるから🌈 才能と努力、そしてやさしさを忘れない姿に、 今日ちょっとだけ自分も見習いたくなりました。
6/30 (月) 20:27
新しく迎えたピカソのポスター🎨✨ ヴィンテージリトグラフへの憧れと夢。
こんばんは。本日もお仕事お疲れさまでした✨ じつは先日、ずっと憧れていたピカソのポスターを新たに手に入れました🖼️💖 お部屋に飾ると、静かに存在感を放ち、美術館の一角にいるような気持ちになります✨ でも、本物のヴィンテージリトグラフはまだまだ遠い存在です…💭 ヴィンテージリトグラフとは、ピカソ自身が関わって制作されたオリジナルに近い版画作品で、時間を経た紙の風合いやインクの深みは、 単なるプリントとはまったく違う特別な魅力があります🕰️🎨 こうした作品は芸術的価値だけでなく、その希少性から「宝物」として大切にされています💎✨ 職人の手仕事のような丁寧さと歴史の重みを感じられるところも魅力のひとつです。 私もいつか、そんな特別な一枚を手元に迎え、大切に飾ることを夢見ています🌸 それまではピカソの世界を感じられるポスターや複製を通して、 心を豊かにしていきたいと思います🌷 あなたがそばにいてくれることが、その夢を現実に近づけてくれている気がして、 とても心強いです🍀💕 これからも一緒に素敵な時間を重ねていけたら嬉しいです😊✨